Quantcast
Channel: 新技工房
Viewing all 77 articles
Browse latest View live

年の瀬ですねぇ~

$
0
0
このブログの更新が停滞しているこの頃ですが、ついーとはやってるんですよねぇ~

ツイートをこのブログに載せられれば、活性化すると思うんですが。

ブログ、SNS、せっかくあるのでなんとか連携させたいなぁ。

オスプレイがうち(自衛隊)にやってくる!w

$
0
0

「中期防」 オスプレイ17機購入
12月13日18時18分

「中期防」 オスプレイ17機購入
防衛省は来週閣議決定する「中期防=中期防衛力整備計画」で、今後5年間に、中国の海洋進出の活発化を念頭に離島防衛を強化するため、陸上自衛隊に水陸両用車52両を整備するほか、オスプレイを17機購入するとしています。

政府は来年度から5年間の防衛費の総額などを定める「中期防=中期防衛力整備計画」などを、来週17日に閣議決定することにしています。
これを前に、防衛省は中期防に盛り込む防衛装備品をまとめました。それによりますと、中国の海洋進出の活発化を念頭に、離島防衛を強化するため、陸上自衛隊に水陸両用車52両を整備するほか、部隊を速やかに展開するため、新型輸送機オスプレイを17機購入するとしています。
また、南西地域の警戒・監視活動を強化するため、無人偵察機を3機導入するとしており、アメリカ軍の「グローバルホーク」を検討しています。
さらに、陸上自衛隊の戦車や火砲を削減する一方で、新たに開発した、戦車のような大砲を積んでタイヤで走る、機動戦闘車を99両、購入する計画です。
こうした防衛力の整備には、5年間でおおむね24兆6700億円必要となるものの、防衛関係費の総額は23兆9700億円程度とするため、調達改革でコストを抑えることなどによって防衛省が、およそ7000億円を捻出して、財源を確保するとしています。

さて導入するオスプレイは陸自に新設されるという水陸両用団の配備になるのかね?
捜索救難機としても有効しそうだから空自も導入するのかなぁ。
海自はCH-53Eの後継でMCH-101を取得してるからあえてV-22はいらんでしょうし。

CH-47Jの後継になりうると思ったけど、

CH-47
航続距離は約7トンの貨物を搭載し燃料満載状態で約750km

V-22
航続距離:
(強襲揚陸時): 515nm (953km)
(ペイロード4,536kg、垂直離陸): 350nm (648km) 以上
(ペイロード2,721kg、垂直離陸): 700nm (1,295km) 以上
(ペイロード4,536kg、短距離離陸): 950nm (1,758km) 以上

用途が若干違いますね。
V-22は輸送機ってほどでもなく長距離高速で人員輸送が得意のようなので捜索救難や
戦闘地域に特殊部隊や先遣隊の初期投入がいいのでしょうね。
CH-47は重量物や物資輸送がメインで普通科を随時投入する際にということでしょうか。

米国での災害対応ロボット競技会 日本1位だけど…

$
0
0

災害対応ロボット競技会 日本1位に

原発事故や危険な災害現場など通常の救援活動が難しい状況下で人間の代わりに活動を行うロボットの国際競技会がアメリカで開かれ、日本から参加したロボットが1位になりました。
この競技会は、アメリカ国防総省の研究機関が、原発事故や危険な災害現場などで人間の代わりに救援活動を行うロボットの技術開発を進めようと、21日まで2日間にわたって南部フロリダ州で開いたものです。
競技内容は2足歩行ロボットの動作の正確さを競い合うもので、NASA=アメリカ航空宇宙局やマサチューセッツ工科大学など、アメリカをはじめ、韓国や香港から合わせて16チームが参加しました。
日本からは、アメリカのIT企業グーグルが買収したベンチャー企業「SCHAFT」のロボットが出場しました。
このロボットは、がれきで覆われた災害現場を再現した会場で一歩一歩着実にがれきの山を越えるなど、2日間にわたって安定した動きを披露し、2位に大差をつけて1位になりました。
今回の大会で上位に入ったチームは、主催者側から開発資金の援助を受けることができ、来年には再びすべてのチームが参加して決勝戦が行われることになっています。

SCHAFTって社名、機動警察パトレイバーのシャフト・エンタープライズから取ったんじゃw
というのは置いといて本題です。

メディアはこぞって「日本が1位」と書いてるが、その恩恵は日本に戻ってこないかもしれないのに…。
日本はロボット先進国だと上辺だけを言い張って、実のところそれを支援するところが日本にないってのは悲しいね。
海外資本が入ったってことは技術流出もありうるってことだよね。日本発の素晴らしい技術が日本で活かされないのが悲しい。

ホントのロボット先進国ならばこういう競技会は日本であるべきだし(福島第一原発のことを考えればなおさら)、海外のロボット研究者が日本に流入してくるべきなのに、シリコンバレーならぬロボットバレーが日本にあってもしかるべきなのに。
日本の野球選手が大リーグに行くように日本の技術者もアメリカに流れていく。
物質面でも精神面でも受け入れるキャパシティーがアメリカにはあるんだろうねぇ。

日本の資本(ベンチャーキャピタル)は、
>思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
はい、日本の資本は足元の宝をみすみす見逃したんですね。おバカさん。

DARPAの災害救助ロボコンで日本の『SCHAFT』が優勝! 全種目クリアでぶっちぎりの1位

DARPA(米国防高等研究計画局 )の主催で開催された災害救助ロボット競技会『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』で、日本からの参加チーム『SCHAFT』の優勝が決定した。全8種目を完了したのは参加16チーム中で唯一。32点満点中27点を獲得し、2位以下のチームに圧倒的な差をつけての優勝だった。
日本からの唯一の参加チーム『SCHAFT』は、東大のロボット研究者らが中心となって設立されたロボット開発ベンチャー企業で、11月にはGoogleに買収されることが決定していた。同社は既存の『HRP-2』をベースとした2足歩行ロボットを開発して参戦。安定した2足歩行、画像認識技術、精密な腕の動作など、競技に必要なすべての性能において高いパフォーマンスを発揮し、全8種目を最後までクリアした。今回の勝利により、同チームは来年開催される決勝戦への進出が決定。そこでさらに優勝すれば200万ドルの賞金を獲得することになる。
『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』最終得点

SCHAFT 27
IHMC ROBOTICS 20
TARTAN RESCUE 18
MIT 16
ROBOSIMIAN 14
TRACLABS 11
WRECS 11
TROOPER 9
THOR 9
VIGIR 8
KAIST 8
HKU 3
DRC-HUBO 3
CHIRON 0
NASA-JSC 0
MOJAVATON 0

全体のレベルはまだまだ発展途上
アメリカのマイアミスピードウェイで12月20日・21日の2日間にわたり行われたこの競技会は、自然・人的災害の救助活動における活躍が期待されるヒューマノイド・ロボットの開発促進を目的として開催されたもの。実際の災害現場を想定した以下の8種目でロボットの性能を競った。
『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』競技種目

Vehicle:車を運転(ハンドル、アクセル・ブレーキを操作)して規定コースを走破する
Terrain:コンクリートブロックが積み上げられたでこぼこ道を走破する
Ladder:9段のハシゴ(角度(60度か75度)と手すりの有無を選択可)を登る
Debris:通路上に散乱する角材などの障害物を除去して通過する
Door:レバーハンドル式の3つのドア(押し戸と引き戸の両方)を開けて通過する
Wall:台上の電気ドリルを掴み、それを用いて石膏ボードの既定の場所を切断して穴を開ける
Valve:大きさ・形状の異なる3つのバルブハンドルを回す
Hose:収納されたホースを引き出し、それを壁に設置された給水ノズルまで運び接続する

これらの種目をクリアするには、人間と同じ環境で作業できる性能が求められる。出場したロボットは人間とほぼ同じサイズの2足歩行ロボットで、協調作業が可能な2本の腕を備えたヒューマノイド・ロボットが多かった。16チーム中7チームは、Boston Dynamics社から貸与された『ATLAS』に独自のソフトウェアを組み込んで出場している。ただし、ロボットは必ずしもヒト型である必要はなく、中には4脚のロボットも。
また、競技中のロボットは人間の操作を受けることなく、すべての動作を自律的に行わなければならない。周囲の状況を判断するAI(人工知能)技術にも高いレベルが必要となる。
今回の競技会では、このAIの開発が追い付いていないチームが多い印象を受けた。どのロボットも動作が非常に緩慢で、10倍速ぐらいの早回しでないと見ているのがつらく感じるほどだ。ギャラリーからは「これはじっとしていることを競う種目なのか?」とヤジが飛んでいた。特にNASAの『VALKYRIE』は、見た目こそ最高にクールだったものの、競技中はほとんど何もできず0点に終わり、「見掛け倒しだな」とアメリカ人を失望させていた。『ATLAS』を貸与されて出場した7チームのロボットも、Boston Dynamics社の動画にあるような人間そっくりの動きではなく、2足歩行すらやっとな感じで、腕を使用する競技では掴むべき対象物を判断できず、ただ立ち尽くすばかりのロボットが多かった。『ATLAS』自体のポテンシャルが高いことは明らかなので、来年の決勝までにどこまでソフトウェアに磨きをかけてくるのか、楽しみなところだ。
1日目のハイライト。Wallチャレンジで『SCHAFT』が壁に穴を空けるシーン。1回押しただけでは穴が空かなかったのを見て、再度押し込もうとする。周囲のチームメンバーから「もう1回!」「頑張れ!」と応援の声が上がる。今回出場したロボットたちは、人間に例えるとようやく立ち上がったばかりの赤ん坊といったところだろうか。今後は国家規模の資金提供を受けて開発が加速することは間違いない。ヒューマノイド・ロボットにとって小さくとも偉大な1歩を踏み出した大会となった。
最後のハシゴ登りでは、ほとんどのチームが手すり付きのハシゴを選ぶ中、手すりなしに挑戦。わずか7分あまりの最速記録で登り切った。資金にも才能にも恵まれていそうなNASAや理系最高峰の頭脳が集うMITらの強豪を押しのけての勝利は値千金。惜しむらくはSCHAFT社が米資本のGoogleに買収されてしまったことだ。アメリカ人ギャラリーもこのことを知っていて、「SCHAFTはGoogleの持ち物だし」と余裕の書き込み。ぐぬぬ……。あと、日本のチームが1位になっている得点表を見るなり「Japs!」とだけ書き込んで去っていった韓国人(らしき名前の人)に驚いた。
画像:DRC公式サイト[リンク] およびYouTubeより引用

動画(YouTube)
DARPA Robotics Challenge Trials Live Broadcast[リンク]

[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE “Ladder” Trial[リンク]


ただ、SCHAFT社にとっては、グーグルに買収されてよかったと思います。
ロボット促進後進国の日本よりは、アメリカの恩恵をうけるほうが、より素晴らしい研究開発に繋がることまちがいなしですから。
日本いとっては損でも世界にとっては有益ですね。
日本は高いお金積んでアメリカ製の優秀な災害救助ロボットを買えばよろしいw
それで多くの人が助かるならばなおよろしい!!
「このロボットの開発者日本人なのに日本で売ってないの?」とか馬鹿にされればよろしいw

将来、実際に災害救助ロボットが実用化した時には、米国での認可があり実績があるから日本でも導入しようという話になり、法整備と認可がなされるだろうね。

援竜というレスキューロボットで有名なテムザックも介護ロボットの開発について、
>テムザックが日本ではなくデンマークを実証実験の場として選んだ理由は、日本はなかなか導入が難しくて普及が進まないことがひとつ。それに対し、デンマークは新しい技術を積極的に受け入れる風土があり、なおかつヨーロッパの安全規格であるCEマーク取得までの時間が早いことも理由としている。
医療機器や介護福祉機器に関する法令に縛られて日本で実験ができないっていうバカらしさ。

政治献金には都知事1人に5000万とかホイホイ出せるの国なのにねぇ。
有益なことにはものすごく慎重で腰が重いって…。
変なこだわりがなければもっと日本って発展しててもおかしくないだろうに…。

新年あけましておめでとうございます!

いよいよ航空自衛隊に敵地攻撃能力を付与か

$
0
0

日米防衛 自衛隊の敵基地攻撃力が焦点に

日米両政府がことし中に行うことで合意した日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しでは、北朝鮮の弾道ミサイル攻撃に対応するため、自衛隊が敵の基地を攻撃する能力を保有するのかどうかを含めた両国の役割分担などが焦点となる見通しです。

日米両政府は去年10月、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」で、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しに着手し、ことしの末までに作業を終えることで合意しました。
小野寺防衛大臣は日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとして、防衛省・自衛隊の幹部に対し大胆な見直しを行うよう指示し、防衛省は年内の取りまとめに向けて、アメリカとの協議を加速させたいとしています。
こうしたなか、政府は先月閣議決定した防衛力整備の指針、「防衛計画の大綱」の中で、北朝鮮の弾道ミサイル攻撃への対応について、「発射手段などへの対応能力の在り方を検討し、必要な措置を講じる」という記述を盛り込み、自衛隊が敵の基地を攻撃する能力を保有することに含みを持たせました。
こうしたことからアメリカとの協議では、自衛隊が敵基地を攻撃する能力を保有するのかどうかを含めた日米両国の役割分担などが焦点となる見通しです。

安倍政権下でトントン拍子ですねw

空自に今夏「航空戦術団」 敵基地攻撃能力を研究 北ミサイル念頭に

 政府が今夏、航空自衛隊に「航空戦術教導団」(仮称)を新編することが2日、分かった。戦闘機と地対空誘導弾の戦闘技術を高める教導隊を集約し、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を念頭に敵基地攻撃能力の研究に着手。東シナ海に防空識別圏を設定した中国の戦闘機が領空を侵犯する恐れも強まる中、敵のレーダーを無力化するための電子戦の能力向上に向けて「電子作戦群」も新設する。
 航空戦術教導団を新たに編成するのは、昨年12月に閣議決定した平成26年度から5年間の中期防衛力整備計画(中期防)を受けた措置。中期防には敵基地攻撃能力の保有に関し「弾道ミサイル発射手段への対応能力のあり方を検討し、必要な措置を講じる」と間接的な表現で盛り込んでいる。
 戦術教導団は空自の作戦中枢である航空総隊に属させる方針で、すでに準備要員を総隊司令部に配置。新編時は団司令部に約100人、団全体では約1千人の規模を想定する。
 戦術教導団は新田原基地(宮崎県)の飛行教導隊と浜松基地(静岡県)の高射教導隊を傘下に集める。飛行教導隊は戦闘機部隊、高射教導隊は地対空誘導弾部隊の戦技の向上や研究を行っている。戦術教導団に集約することで、攻撃と防御に分かれ実戦に則した作戦構想を研究するのが狙い。

 総隊司令部飛行隊に属している電子戦支援隊なども戦術教導団に移し、「電子作戦群」に改編。空自は電子戦訓練機EC1を運用しており、敵の地上レーダーや地対空ミサイルを無力化する電子戦の技術向上や態勢強化を研究する。
 第3航空団(青森県)に属する航空支援隊も戦術教導団に移す。航空支援隊の隊員には、ミサイル基地などの攻撃目標に近づき、空自戦闘機の飛行経路や爆弾投下のタイミングを指示する「爆撃誘導員」の任務が期待され、戦術教導団は誘導員の育成や訓練の内容を具体化させる。
 現有装備で敵基地攻撃を実行する場合、衛星誘導爆弾を投下する支援戦闘機F2のほか、それを護衛する迎撃戦闘機F15、敵レーダーを妨害するEC1、空中給油機KC767が随伴。将来的には爆撃誘導員が敵地へ潜入する。平成28年度に最新鋭ステルス戦闘機F35Aライトニング2の調達が始まれば、F2の任務を代替させる。
 戦術教導団はこの作戦を遂行できるよう各分野での課題を検証し、新規に導入すべき装備も洗い出す。
 敵基地攻撃弾道ミサイル発射基地などへの攻撃は法理的に可能と解釈されてきた。昭和31年の鳩山一郎内閣の「他に手段がないと認められる限り、誘導弾などの基地をたたくことは法理的には自衛の範囲に含まれ、可能」との政府統一見解が代表的。

主は敵地攻撃能力は、地上(艦船)発射型の巡航ミサイルないしは空中発射型の巡航ミサイルでなされるべきだと思うんですが。
どうやら空自の攻撃機メインの空対地ミッションなんですね。
離島防衛を考えると、占領された離島に対し支援攻撃後に逆上陸しなけりゃならないので、
もちろん空自が支援攻撃能力が上がるのはいいと思いますけど、敵基地なんかの敵地奥深くに侵入しての空対地ミッションはリスクが大きいような。
巡航ミサイルをメインにしちゃうと海自主導になるのが嫌なのかな?

上記の記事はおそらく敵防空網制圧 (Suppression of Enemy Air Defence) のことを含めた話になるのでしょうけど、確かSEADミッションは損耗率が激しいとか聞きますけどね。
まぁ北朝鮮が相手とすれば、防空網は大したことない気もしますが…。
対艦番長のF-2に対地番長の称号が増えるのは喜ばしいですけどw

まぁ、自衛隊単独ではどうせムリだろうから、仮に実戦があるとしても、
米軍が巡航ミサイルなど初期の先制攻撃を行って、次に自衛隊が敵基地を攻撃するのかもしれませんが、
それだとなんか自衛隊がババを引かされてるような…。
巡航ミサイルでの飽和攻撃のほうが、人的にも金銭的にも良い気がするんだが。


航空戦術教導団ですか、カッコイイですねw
電子作戦群ですか、電子戦作戦機も充実しないと、虎の子のF-35Aが張り子の虎になりかねませんからねぇ。
日本が持ってるのは電子戦機ではなくて電子戦訓練機なんですねwまぁ中身は変わらないけど、日本のレーダー網に対する訓練のためのようで。

YS-11Eは言わずと知れたおじいちゃんレプシロ機だし、
EC-1はC-1そのものがそこそこ古いし、
海自のEP-3やUP-3Dもレプシロ機だし、
そもそも電子戦作戦機の数も少ないしね。
イメージ 2


戦闘機に随伴しようとするとどうしてもジョット機だから、XC-2の電子戦機に改造したEC-2ができるんだろうか。
EA-18Gグラウラーみたいに戦闘機ベースの電子戦機が必要では?
イメージ 1
F-15DJかF-2Bを電子戦機化できるかな?
F-4EJ改だけでなくF-15J/DJの一部をF-35Aに置き換えるとなると、
F-35Aを100機以上導入するとして、F-15J/DJの一部はRF化やEF化かなぁ。
いずれF-2すらもF-35Aに置き換わるんじゃ…。まぁF-15やF-2はまだ近代化改修でまだまだ行けるか。
F-35A、F-15J/DJ、F-2A/Bで日本の空を守らねば。

自衛隊が軍拡傾向だけど、ご時世を考えれば仕方ないかね。
戦闘をするにせよしないにせよ、実戦的になるのは良いことだしね。

最近の自衛隊は思い切りが良すぎるな

$
0
0

新防衛計画大綱 陸自部隊を大幅改編へ

政府は新しい防衛計画の大綱に基づき、より機動的に自衛隊を運用する方針で、特に陸上自衛隊では戦車の削減など大がかりな部隊の改編が進められます。

新しい防衛計画の大綱では陸海空の各自衛隊を統合運用し、部隊を機動的に展開させる統合機動防衛力という考えが打ち出され、特に陸上自衛隊では大がかりな部隊の改編が進められます。

このうち、専守防衛の象徴ともいえる戦車は10年後をめどに現在のおよそ700両からおよそ300両へと半分以下に減り、本州の部隊は削減されて、最終的に北海道と九州に集約されます。

また、北海道の2師団と5旅団、11旅団、東北南部の6師団、北関東や信越の12旅団、四国の14旅団、九州南部の8師団では一部の普通科連隊が即応機動連隊に改編されます。

普通科連隊は小銃や迫撃砲が主な装備ですが、即応機動連隊には戦車のように大砲があるものの車輪で走り、輸送機で運ぶことができる機動戦闘車が配備され、南西諸島などに迅速に展開するとしています。
また、北海道や九州など5つの方面隊ごとに分かれていた部隊の指揮命令系統を、新設される陸上総隊の司令部に一元化することにしています。

さらに3000人規模の上陸作戦の専門部隊、「水陸機動団」が5年後までに新設される計画で、防衛省は順次、関係する自治体への説明を行うことにしています。
東日本大震災の教訓と、東シナ海の緊張(北朝鮮を含む)の影響か、
思った以上のスピードで自衛隊の再編成が本格的ですね。
まぁ防衛大綱だから今後10年20年を見据えたことなので当然なのかもしれません。

>統合機動防衛力
民主党政権下で「動的防衛力」と呼んでたやつですね。
結構、「動的防衛」という言葉は音感もいいので、すんなり頭に入ってくるので良いネーミングだと思うんですけどね。
自民党政権に戻ったので、呼び方すら変えたいというくだらんこだわりでしょうかねw
国政ですら人間臭いこだわりに左右されてるという非常に良い例えかと思いますw

>専守防衛の象徴ともいえる戦車
そうかなぁ?まだ特車と読んでいたらそうかもしれないけどw
大陸で戦線押し上げるのに使われていたら、90式も10式もその能力を存分に知らしめていたでしょうが、
狭いし市街地森林が占める日本の防衛には不向きかなぁやっぱり。
機動戦闘車に置き換わるのもいいけど、戦闘ヘリコプターもさらに増やしたほうが良いかと。

>北海道や九州など5つの方面隊ごとに分かれていた部隊の指揮命令系統を、新設される陸上総隊の司令部に一元化する
これはびっくり!一部の旅団や師団を陸上総隊隷下に置くのかと思えば、すべてが陸上総隊隷下なんですね~。
空自と同じような形ですかね。地域の区割り上は「方面」という言葉は残るのかもしれませんが。
まぁ、アメリカの方面軍?の規模を考えれば、陸上自衛隊ひっくるめてもまだ小さいぐらいでしょうから、
日米同盟下においては、陸上自衛隊そのものが米陸軍の一本面軍(第9軍にしときましょうかw)みたいな位置づけでしょうw

>即応機動連隊には戦車のように大砲があるものの車輪で走り、輸送機で運ぶことができる機動戦闘車が配備され、南西諸島などに迅速に展開するとしています。
時代の流れが
装軌→装輪
ならば、次は
装輪→装脚
にちがいない!w
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
ソ・ラ・ノ・ヲ・トタケミカヅチはマイナーだろうか?プラモもガレキしか見当たらないし。
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト最終話の働きぶりには何度も見返すぐらい好きなんだが。
メカニックデザインは石垣純哉さんで素晴らしいデザインだと思うのだけれど。
検索してもマブラヴオルタの武御雷しかでないねw

結構お気に入りのメカなんだけどね

イメージ 5
攻殻機動隊のHAW-206もいいね!

σ(⌒▽⌒;) ボクは?
イメージ 6
もちろん(*・・)σタチコマも好きよw

完全に話がそれましたが、
陸海空三自衛隊が本当に統合運用されて欲しいですね。
警察や海上保安庁も含めて協働できるよう法整備お願いします。


艦これ

$
0
0

艦これ

イメージ 1

流行りに合わせて小生もブルネイ泊地に着任しております!
イベントばっかで課金重視なブラウザゲームSNSゲームの中にあって、
この艦これはそんなにイベントがないので気楽にやれます。
気長に提督やれそうですね。
強いて言えばスマホでできればいいのですがねぇ。

ヴァイスシュヴァルツ ブースターパック 艦隊これくしょん -艦これ- 20パック入りBOX(BOX特典PRカード 付)[ブシロード]《03月予約》
ヴァイスシュヴァルツ ブースターパック 艦隊これくしょん -艦これ- 20パック入りBOX(BOX特典PRカード 付)[ブシロード]《03月予約》


ようこそ新技工房へ!気軽にのぞいてやってください (^^)/

ツイッター
@
sakaki_sumihiro


Tumblr
http://arawaza-factory.tumblr.com/


ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)



意外とすぐ実用するかも再生医療!?

$
0
0

弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功

1月29日22時48分

弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功
皮膚などの体の細胞を弱酸性の溶液に30分間ほど浸すだけで体のさまざまな組織になる「万能細胞」を作り出すことにマウスの実験で成功したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。
これまでの生物学の常識を覆す画期的な成果として注目を集めています。

神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、生まれてまもないマウスのリンパ球を弱酸性の液体に30分ほど浸し、その後、培養したところ、さまざまな種類の細胞に変化する能力を維持する遺伝子が活性化することを突き止めました。
そしてこの細胞をマウスの体内に入れると、実際に皮膚や筋肉などのさまざまな細胞に変化するのを確認できたということで、「刺激を与えることでさまざまな細胞になる能力を獲得した」ことを意味する英語の頭文字から「STAP(スタップ)細胞」と名付けました。
こうした能力を持つ細胞は、皮膚などの細胞に遺伝子を入れて作るiPS細胞などが知られていますが、今回は外部からの刺激というより簡単な方法で短時間に作れるものとして注目されています。
小保方ユニットリーダーは「iPS細胞などと違い、周りの環境を変えて刺激を与えるだけで細胞が変化するという革新的な技術で、再生医療や免疫の研究などに貢献できるのではないか」と話しています。
研究グループは、今後、ヒトの細胞でも同じことができるか、研究を進めることにしています。

iPS細胞とSTAP細胞

研究チームによりますと、iPS細胞は作り出すのに2週間から3週間かかりますが、STAP細胞は1週間ほどでできるということです。
またiPS細胞のように遺伝子を入れる操作が必要ないうえ、外部からの刺激という簡単な方法で効率よく作り出せるため研究がしやすく、今後、さまざまな研究者が参入して研究の進展が期待できるということです。

STAP細胞作成の意義

体のさまざまな組織になる万能細胞を作り出す研究は、iPS細胞をはじめとして世界各国で行われています。
万能細胞を作るには皮膚や肝臓など体の細胞が持つ記憶をいったん消去し、受精卵のような状態に戻してやる必要があります。
こうした過程は「初期化」と呼ばれますが、例えばiPS細胞では、遺伝子を細胞の中に入れることでこの初期化を起こしていました。
初期化は、動物の細胞、特にほ乳類の細胞では周囲の環境を変えるくらいではできないと考えられてきましたが、今回の研究成果はこの常識を覆したと評価されています。
国立成育医療研究センターの阿久津英憲室長は「細胞の周りの環境を少し変えるだけであらゆる体の組織になる能力を獲得するというのは、今までの常識では考えられない画期的な成果だ。作り方もiPS細胞のように遺伝子を導入することなく非常に簡単な方法なので研究が世界中に広がるのではないか。将来的にはヒトの体の細胞を自由自在にさまざまな組織に変化させる薬を作って病気を治すような、新たな再生医学の展開につながるかもしれない」と話しています。

山中伸弥教授「人間で成果得られること期待」

今回の研究成果について京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は「興味深い研究で、細胞の初期化を理解するうえで重要な成果である。医学応用の観点からiPS様細胞の新しい樹立法とも捉えることができ、人間でも同様の方法でできた場合、従来の方法とさまざまな観点から比較検討する必要がある。今後、人間で成果を得られることを期待している」というコメントを出しました。
また、iPS細胞などを使った研究を行っている慶応大学医学部の岡野栄之教授は「体のさまざまな組織に変化する細胞を作り出すのに遺伝子の導入や薬剤を使わずに成功したのはこれが初めてだ。しかもしっかりした手法で証明している点は高く評価できる。遺伝子の導入やクローン技術に続く、第3の方法として発展する可能性が期待でき、画期的だ」と話しています。

生物よ、そんなに簡単でいいのか!?
お昼のNHKニュース見てびっくりしたよ!

なんでリンパ球かなぁ。
リンパ球(Lymphocyte)は、末梢血の白血球のうち20~40%ほどを占める[3]、比較的小さく(6~15μm)[8]、細胞質の少ない白血球。その大きさから小リンパ球(6~9μm)と大リンパ球(9~15μm)とに分類されることがあるが、この分類に絶対的な基準はない。抗体(免疫グロブリン)などを使ってあらゆる異物に対して攻撃するが、特にウイルスなどの小さな異物や腫瘍細胞に対しては、顆粒球ではなくリンパ球が中心となって対応する。NK細胞B細胞(Bリンパ球)、T細胞(Tリンパ球)などの種類がある。体液性免疫、抗体産生に携わるのはB細胞とそれをサポートするヘルパーT細胞で、腫瘍細胞やウイルス感染細胞の破壊など細胞性免疫に携わるのはキラーT細胞やNK細胞である。寿命は数日から数箇月、時には年単位である。骨髄で未熟な状態で産出された後、胸腺(T細胞)や骨髄など(B細胞)で成熟し、さらにはリンパ節に移動し、そこでも増生・成熟が行われるなど、複雑な経過をたどる。
(ウィキペディアより)
様々な免疫細胞になれる性質のため未分化状態になりやすいのかな?

体内で弱酸性環境下には曝されてないのかな?
体内でしょっちゅう未分化してたりするのだろうか?
もっと昔に発見されていてもおかしくないだろうに。

しかし、そんなに簡単というならば、iPS細胞の存在意義が薄らぐような?
もちろんSTAP細胞の発見の過程にはiPS細胞でのノウハウがあったのだろうけど。

兎にも角にも、カスタマイズ薬や組織培養で医療がさらに進歩することは何よりです。
今後に期待します!!

小保方さんは医学畑ではなく工学畑の人なんだね
1983年千葉県松戸市出身[2]。2002年4月、AO入試によって早稲田大学理工学部応用化学科入学。2006年3月、早稲田大学理工学部応用化学科卒業。在学中は体育会ラクロス部に参加。ポジションはAT(アタック)。
学部では微生物の研究を行っていたが、指導教授からのアドバイスで、早稲田大学大学院に進学すると専門分野を転向し東京女子医科大学先端生命医科学研究所研修生としてのちに論文の共著者となる大和雅之東京女子医科大学教授の指導の下再生医療の研究を開始。早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程修了。博士 (工学)(早稲田大学)。学位論文「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」(2011年3月)[3]
2008年の大学院博士課程1年在学中から2年間ハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学し、同研究室でSTAP細胞の着想を得た[4]
しかし、他の研究者からなかなか相手にされず共同研究者がみつからなかったところを、若山照彦理化学研究所チームリーダー(当時、現山梨大学教授)が評価、共同研究を申し出、2011年に理化学研究所客員研究員に着任。同年若山との共同研究で、STAP細胞からできた細胞を持つマウスの作成に成功。論文は一旦リジェクトされたが、笹井芳樹副センター長らの支援を受け、研究を続け、2014年1月29日、小保方をリーダーとする研究ユニットなどがiPS細胞とは別の新万能細胞STAP細胞を世界で初めて作製したことを科学雑誌『Nature』(Nature 505, 641–647 ページ および 676-680 ページ, 2014年1月30日号)に発表した[1][5][6][7][8]
(ウィキペディア)

ウィキペディア仕事はえーなw

ブログの更新がめっきり減って

$
0
0
ツイッターにほとんど移っちゃいましたね―

古代超科学文明は存在したっ!?

$
0
0
久しぶりの投稿で、吹っ飛んだ内容ですが、ツイッターで書ききれないのでこちらにw

 古代超科学文明は存在した。しかし懸命なる古代人は、後世に生まれいづる文明・生命体に悪影響にならぬように、そのほとんどを分解して星の海に漕ぎだしたのであろう。
ただ中には、自分たちが生きた証を残したいと思う者もいただろう、現在に残る古代の建造物やオーパーツと呼ばれるものはその一部かもしれない。
もしかすると、現人類も古代人のうち、地球に残り原始時代まで退行することを望んだ者達の末裔かもしれない。
先に星の海に漕ぎだした者達とこの先我々が邂逅することがあるであろうか。


まぁ、よくある設定ですけどねw
さらに妄想が飛躍すると

 星にも意思があるのであろうか。もしあるとすれば我々生命体と同じように、子孫を残したいと思うのであろうか。
もしかすると我々人類が地球にとっての種なのかもしれない。地球の意思によって生命体として生まれ、星を渡れるほどに文明を育て、星の海に送り出す。
星の海に送り出された文明は、地球と同じような星を見つけるか、不毛な星を地球と同じように改造する。これは星にとっての繁殖といえるのではないだろうか。星間ネットワークが構築されれば、地球種としての星の群れができる。地球はそれを望んでいるのかもしれない。
文明を作っては送り出す。地球は長い年月をかけてこれを繰り返すのかもしれない。
もし我々人類が星の海に漕ぎ出せない文明であると地球が判断すると、人類は絶滅させられ、次の新たな生命体・文明に託すのかもしれない。


星新一か星野之宣になった気分ですw

高野和明『ジェノサイド』を読んでみた

$
0
0
久々の投稿ですw

この間ためてた本を読みました。
それが
高野和明『ジェノサイド』
このミステリーがすごい!2012年版 第1位 の作品です。
ミステリーというかSFですけどね。

理系の人間からしては考えさせられるものでしたね。
なぜジェノサイドというタイトルなのかも含めて。

読んでみて思ったのは、
「人類はゆりかご(地球)の中で終わる生物ではない」と思っていた自分ですが、
これを読んでからは
「人類は良くて一生ゆりかごの中だろうなぁ」となりました。

ここからはネタバレが入ります。





つまり、ゆりかごから飛び出すのは人類ではなくて
新人類だろうということですね。

人類はこれからいずれかならず生まれるであろう新人類に
良くて保護され管理されながら地球にとどまるんだろうなと思います。

もしかすると、バカな人類が新人類に反旗を翻した挙句に鎮圧されて、
反乱を起こしたり、人類同士でも争いまとまれないことにあきらめて、滅ぼされるかもしれません。
過去に人類が霊長類や自分たちより下等な生物種にしてきたように。

ここで言う新人類とはガンダムでいうところのニュータイプではなくて、
なんらかの原因によって突然変異し進化した人類のことです。
物語に出てくるいびつな姿をした人類ですね。
人類を凌駕する高度な知能を持っています。

人間の進化を見ても、類人猿、原人、旧人、新人でかなりの違いがありますからね。
人類が出アフリカをしたように
新人類はあらたなる方舟を創りだして出地球をするのだと思います。
そのときに旧人類を連れて行くか?まぁ連れて行かないでしょうね、役に立たないのだから。
自力で宇宙に出ていくことも許されないかもしれません。

おそらく、宇宙人に出会うよりも高い確率で新人類が生まれるほうが早いかもしれません。
新人類がじわじわと発生し始めたとき旧人類はどうするかなぁ?
新人類に霊長たる立場をすんなりと明け渡すだろうか?

いや、たぶん明け渡すことを拒んで新人類を数が少ないうちに殲滅しにかかるんだろうなぁ。
もしかする、これまでにも新人類を奇形児や障害児として知らず知らずのうちに排除していたかもしれませんね。
しかし進化の流れを止めることはできないでしょうし、少数でも新人類のほうが高度な能力、人類が思いもつかない能力によって抑えこまれていくんでしょうね。
人類にも新人類派と旧人類派に分かれて内乱を起こして自滅するかもしれません。

人類の可能性はまだまだ広がっていくとは思いますが、
新人類にはかなわないでしょう。
コンピューターが石器と変わらないと思えるほどの革新を新人類は起こすと思います。
悲観してるわけではないですが、人類には人類の限界があるんでしょうねぇ。

そして、原人、旧人が現在存在していないように
われわれ人類も消えていくのです。
新人類が旧人類保護とかしてくれない限りは。
まぁ、旧人類から別の新人類生まれることを危惧して生かしてくれないかな。 

もしかすると、新人類すら生み出すことなく人類が絶滅もありえますがw


とにかく「外宇宙に進出するのは人類ではない」と悟らせてくれた作品でした。

~新技工房TOP~

エボラ出血熱から生き残った人類へ(財前コピペ)

$
0
0
生き残った人類へ  

この手紙をもって、WHOとしての最後の仕事とする。  
まず、WHOの実態を解明するために、国連にWHOの解体をお願いしたい。  
以下に、エボラ出血熱対処についての愚見を述べる。  
エボラ出血熱の根治を考える際、第一選択はあくまで強制的な隔離・封鎖であるという考えは今も変わらない。  
しかしながら、現実にはWHO自身の場合がそうであるように、発見した時点で海外に飛び火や感染者拡大をきたした感染拡大事例がしばしば見受けられる。  
その場合には、
軍事力投入を含む全地球的対処が必要となるが、残念ながら、未だ満足のいく成果には至っていない。  
これからのエボラ出血熱対処の飛躍は、後手後手の対処以外の対処法の発展にかかっている。  
僕たちは、君たちがその一翼を担える数少ない生き残った人類であると信じている。  
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。  
君たちにはエボラ出血熱対処の発展に挑んでもらいたい。  
遠くない未来に、エボラ出血熱による死が、この世からなくなることを信じている。  
ひいては、エボラ出血熱犠牲者の屍を病理解剖の後、君たちの研究材料の一石として役立てて欲しい。  
屍は生ける師なり。  

なお、人類の健康促進の第一線にある組織が早期対処できず、感染拡大阻止不能のパンデミックで死すことを、心より恥じる。  

世界保健機関および各国保健当局

米国での災害対応ロボット競技会 日本1位だけど…

$
0
0

災害対応ロボット競技会 日本1位に

原発事故や危険な災害現場など通常の救援活動が難しい状況下で人間の代わりに活動を行うロボットの国際競技会がアメリカで開かれ、日本から参加したロボットが1位になりました。
この競技会は、アメリカ国防総省の研究機関が、原発事故や危険な災害現場などで人間の代わりに救援活動を行うロボットの技術開発を進めようと、21日まで2日間にわたって南部フロリダ州で開いたものです。
競技内容は2足歩行ロボットの動作の正確さを競い合うもので、NASA=アメリカ航空宇宙局やマサチューセッツ工科大学など、アメリカをはじめ、韓国や香港から合わせて16チームが参加しました。
日本からは、アメリカのIT企業グーグルが買収したベンチャー企業「SCHAFT」のロボットが出場しました。
このロボットは、がれきで覆われた災害現場を再現した会場で一歩一歩着実にがれきの山を越えるなど、2日間にわたって安定した動きを披露し、2位に大差をつけて1位になりました。
今回の大会で上位に入ったチームは、主催者側から開発資金の援助を受けることができ、来年には再びすべてのチームが参加して決勝戦が行われることになっています。

SCHAFTって社名、機動警察パトレイバーのシャフト・エンタープライズから取ったんじゃw
というのは置いといて本題です。

メディアはこぞって「日本が1位」と書いてるが、その恩恵は日本に戻ってこないかもしれないのに…。
日本はロボット先進国だと上辺だけを言い張って、実のところそれを支援するところが日本にないってのは悲しいね。
海外資本が入ったってことは技術流出もありうるってことだよね。日本発の素晴らしい技術が日本で活かされないのが悲しい。

ホントのロボット先進国ならばこういう競技会は日本であるべきだし(福島第一原発のことを考えればなおさら)、海外のロボット研究者が日本に流入してくるべきなのに、シリコンバレーならぬロボットバレーが日本にあってもしかるべきなのに。
日本の野球選手が大リーグに行くように日本の技術者もアメリカに流れていく。
物質面でも精神面でも受け入れるキャパシティーがアメリカにはあるんだろうねぇ。

日本の資本(ベンチャーキャピタル)は、
>思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
思いや技術に対して共感をしてくれるものの「リスクが高すぎる」「ロボット産業への投資はまだ早い」「類似のベンチャーは全て失敗している」といった理由で、手を差し伸べてくれるファンドはなかなか見つからない。 - See more at: http://techwave.jp/archives/schaft_cfo_takashi_kato_interview.html#sthash.pgfFXbTT.dpuf
はい、日本の資本は足元の宝をみすみす見逃したんですね。おバカさん。

DARPAの災害救助ロボコンで日本の『SCHAFT』が優勝! 全種目クリアでぶっちぎりの1位

DARPA(米国防高等研究計画局 )の主催で開催された災害救助ロボット競技会『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』で、日本からの参加チーム『SCHAFT』の優勝が決定した。全8種目を完了したのは参加16チーム中で唯一。32点満点中27点を獲得し、2位以下のチームに圧倒的な差をつけての優勝だった。
日本からの唯一の参加チーム『SCHAFT』は、東大のロボット研究者らが中心となって設立されたロボット開発ベンチャー企業で、11月にはGoogleに買収されることが決定していた。同社は既存の『HRP-2』をベースとした2足歩行ロボットを開発して参戦。安定した2足歩行、画像認識技術、精密な腕の動作など、競技に必要なすべての性能において高いパフォーマンスを発揮し、全8種目を最後までクリアした。今回の勝利により、同チームは来年開催される決勝戦への進出が決定。そこでさらに優勝すれば200万ドルの賞金を獲得することになる。
『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』最終得点

SCHAFT 27
IHMC ROBOTICS 20
TARTAN RESCUE 18
MIT 16
ROBOSIMIAN 14
TRACLABS 11
WRECS 11
TROOPER 9
THOR 9
VIGIR 8
KAIST 8
HKU 3
DRC-HUBO 3
CHIRON 0
NASA-JSC 0
MOJAVATON 0

全体のレベルはまだまだ発展途上
アメリカのマイアミスピードウェイで12月20日・21日の2日間にわたり行われたこの競技会は、自然・人的災害の救助活動における活躍が期待されるヒューマノイド・ロボットの開発促進を目的として開催されたもの。実際の災害現場を想定した以下の8種目でロボットの性能を競った。
『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』競技種目

Vehicle:車を運転(ハンドル、アクセル・ブレーキを操作)して規定コースを走破する
Terrain:コンクリートブロックが積み上げられたでこぼこ道を走破する
Ladder:9段のハシゴ(角度(60度か75度)と手すりの有無を選択可)を登る
Debris:通路上に散乱する角材などの障害物を除去して通過する
Door:レバーハンドル式の3つのドア(押し戸と引き戸の両方)を開けて通過する
Wall:台上の電気ドリルを掴み、それを用いて石膏ボードの既定の場所を切断して穴を開ける
Valve:大きさ・形状の異なる3つのバルブハンドルを回す
Hose:収納されたホースを引き出し、それを壁に設置された給水ノズルまで運び接続する

これらの種目をクリアするには、人間と同じ環境で作業できる性能が求められる。出場したロボットは人間とほぼ同じサイズの2足歩行ロボットで、協調作業が可能な2本の腕を備えたヒューマノイド・ロボットが多かった。16チーム中7チームは、Boston Dynamics社から貸与された『ATLAS』に独自のソフトウェアを組み込んで出場している。ただし、ロボットは必ずしもヒト型である必要はなく、中には4脚のロボットも。
また、競技中のロボットは人間の操作を受けることなく、すべての動作を自律的に行わなければならない。周囲の状況を判断するAI(人工知能)技術にも高いレベルが必要となる。
今回の競技会では、このAIの開発が追い付いていないチームが多い印象を受けた。どのロボットも動作が非常に緩慢で、10倍速ぐらいの早回しでないと見ているのがつらく感じるほどだ。ギャラリーからは「これはじっとしていることを競う種目なのか?」とヤジが飛んでいた。特にNASAの『VALKYRIE』は、見た目こそ最高にクールだったものの、競技中はほとんど何もできず0点に終わり、「見掛け倒しだな」とアメリカ人を失望させていた。『ATLAS』を貸与されて出場した7チームのロボットも、Boston Dynamics社の動画にあるような人間そっくりの動きではなく、2足歩行すらやっとな感じで、腕を使用する競技では掴むべき対象物を判断できず、ただ立ち尽くすばかりのロボットが多かった。『ATLAS』自体のポテンシャルが高いことは明らかなので、来年の決勝までにどこまでソフトウェアに磨きをかけてくるのか、楽しみなところだ。
1日目のハイライト。Wallチャレンジで『SCHAFT』が壁に穴を空けるシーン。1回押しただけでは穴が空かなかったのを見て、再度押し込もうとする。周囲のチームメンバーから「もう1回!」「頑張れ!」と応援の声が上がる。今回出場したロボットたちは、人間に例えるとようやく立ち上がったばかりの赤ん坊といったところだろうか。今後は国家規模の資金提供を受けて開発が加速することは間違いない。ヒューマノイド・ロボットにとって小さくとも偉大な1歩を踏み出した大会となった。
最後のハシゴ登りでは、ほとんどのチームが手すり付きのハシゴを選ぶ中、手すりなしに挑戦。わずか7分あまりの最速記録で登り切った。資金にも才能にも恵まれていそうなNASAや理系最高峰の頭脳が集うMITらの強豪を押しのけての勝利は値千金。惜しむらくはSCHAFT社が米資本のGoogleに買収されてしまったことだ。アメリカ人ギャラリーもこのことを知っていて、「SCHAFTはGoogleの持ち物だし」と余裕の書き込み。ぐぬぬ……。あと、日本のチームが1位になっている得点表を見るなり「Japs!」とだけ書き込んで去っていった韓国人(らしき名前の人)に驚いた。
画像:DRC公式サイト[リンク] およびYouTubeより引用

動画(YouTube)
DARPA Robotics Challenge Trials Live Broadcast[リンク]

[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE “Ladder” Trial[リンク]


ただ、SCHAFT社にとっては、グーグルに買収されてよかったと思います。
ロボット促進後進国の日本よりは、アメリカの恩恵をうけるほうが、より素晴らしい研究開発に繋がることまちがいなしですから。
日本いとっては損でも世界にとっては有益ですね。
日本は高いお金積んでアメリカ製の優秀な災害救助ロボットを買えばよろしいw
それで多くの人が助かるならばなおよろしい!!
「このロボットの開発者日本人なのに日本で売ってないの?」とか馬鹿にされればよろしいw

将来、実際に災害救助ロボットが実用化した時には、米国での認可があり実績があるから日本でも導入しようという話になり、法整備と認可がなされるだろうね。

援竜というレスキューロボットで有名なテムザックも介護ロボットの開発について、
>テムザックが日本ではなくデンマークを実証実験の場として選んだ理由は、日本はなかなか導入が難しくて普及が進まないことがひとつ。それに対し、デンマークは新しい技術を積極的に受け入れる風土があり、なおかつヨーロッパの安全規格であるCEマーク取得までの時間が早いことも理由としている。
医療機器や介護福祉機器に関する法令に縛られて日本で実験ができないっていうバカらしさ。

政治献金には都知事1人に5000万とかホイホイ出せるの国なのにねぇ。
有益なことにはものすごく慎重で腰が重いって…。
変なこだわりがなければもっと日本って発展しててもおかしくないだろうに…。

いよいよ航空自衛隊に敵地攻撃能力を付与か

$
0
0

日米防衛 自衛隊の敵基地攻撃力が焦点に

日米両政府がことし中に行うことで合意した日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しでは、北朝鮮の弾道ミサイル攻撃に対応するため、自衛隊が敵の基地を攻撃する能力を保有するのかどうかを含めた両国の役割分担などが焦点となる見通しです。

日米両政府は去年10月、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」で、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しに着手し、ことしの末までに作業を終えることで合意しました。
小野寺防衛大臣は日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとして、防衛省・自衛隊の幹部に対し大胆な見直しを行うよう指示し、防衛省は年内の取りまとめに向けて、アメリカとの協議を加速させたいとしています。
こうしたなか、政府は先月閣議決定した防衛力整備の指針、「防衛計画の大綱」の中で、北朝鮮の弾道ミサイル攻撃への対応について、「発射手段などへの対応能力の在り方を検討し、必要な措置を講じる」という記述を盛り込み、自衛隊が敵の基地を攻撃する能力を保有することに含みを持たせました。
こうしたことからアメリカとの協議では、自衛隊が敵基地を攻撃する能力を保有するのかどうかを含めた日米両国の役割分担などが焦点となる見通しです。

安倍政権下でトントン拍子ですねw

空自に今夏「航空戦術団」 敵基地攻撃能力を研究 北ミサイル念頭に

 政府が今夏、航空自衛隊に「航空戦術教導団」(仮称)を新編することが2日、分かった。戦闘機と地対空誘導弾の戦闘技術を高める教導隊を集約し、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を念頭に敵基地攻撃能力の研究に着手。東シナ海に防空識別圏を設定した中国の戦闘機が領空を侵犯する恐れも強まる中、敵のレーダーを無力化するための電子戦の能力向上に向けて「電子作戦群」も新設する。
 航空戦術教導団を新たに編成するのは、昨年12月に閣議決定した平成26年度から5年間の中期防衛力整備計画(中期防)を受けた措置。中期防には敵基地攻撃能力の保有に関し「弾道ミサイル発射手段への対応能力のあり方を検討し、必要な措置を講じる」と間接的な表現で盛り込んでいる。
 戦術教導団は空自の作戦中枢である航空総隊に属させる方針で、すでに準備要員を総隊司令部に配置。新編時は団司令部に約100人、団全体では約1千人の規模を想定する。
 戦術教導団は新田原基地(宮崎県)の飛行教導隊と浜松基地(静岡県)の高射教導隊を傘下に集める。飛行教導隊は戦闘機部隊、高射教導隊は地対空誘導弾部隊の戦技の向上や研究を行っている。戦術教導団に集約することで、攻撃と防御に分かれ実戦に則した作戦構想を研究するのが狙い。

 総隊司令部飛行隊に属している電子戦支援隊なども戦術教導団に移し、「電子作戦群」に改編。空自は電子戦訓練機EC1を運用しており、敵の地上レーダーや地対空ミサイルを無力化する電子戦の技術向上や態勢強化を研究する。
 第3航空団(青森県)に属する航空支援隊も戦術教導団に移す。航空支援隊の隊員には、ミサイル基地などの攻撃目標に近づき、空自戦闘機の飛行経路や爆弾投下のタイミングを指示する「爆撃誘導員」の任務が期待され、戦術教導団は誘導員の育成や訓練の内容を具体化させる。
 現有装備で敵基地攻撃を実行する場合、衛星誘導爆弾を投下する支援戦闘機F2のほか、それを護衛する迎撃戦闘機F15、敵レーダーを妨害するEC1、空中給油機KC767が随伴。将来的には爆撃誘導員が敵地へ潜入する。平成28年度に最新鋭ステルス戦闘機F35Aライトニング2の調達が始まれば、F2の任務を代替させる。
 戦術教導団はこの作戦を遂行できるよう各分野での課題を検証し、新規に導入すべき装備も洗い出す。
 敵基地攻撃弾道ミサイル発射基地などへの攻撃は法理的に可能と解釈されてきた。昭和31年の鳩山一郎内閣の「他に手段がないと認められる限り、誘導弾などの基地をたたくことは法理的には自衛の範囲に含まれ、可能」との政府統一見解が代表的。

主は敵地攻撃能力は、地上(艦船)発射型の巡航ミサイルないしは空中発射型の巡航ミサイルでなされるべきだと思うんですが。
どうやら空自の攻撃機メインの空対地ミッションなんですね。
離島防衛を考えると、占領された離島に対し支援攻撃後に逆上陸しなけりゃならないので、
もちろん空自が支援攻撃能力が上がるのはいいと思いますけど、敵基地なんかの敵地奥深くに侵入しての空対地ミッションはリスクが大きいような。
巡航ミサイルをメインにしちゃうと海自主導になるのが嫌なのかな?

上記の記事はおそらく敵防空網制圧 (Suppression of Enemy Air Defence) のことを含めた話になるのでしょうけど、確かSEADミッションは損耗率が激しいとか聞きますけどね。
まぁ北朝鮮が相手とすれば、防空網は大したことない気もしますが…。
対艦番長のF-2に対地番長の称号が増えるのは喜ばしいですけどw

まぁ、自衛隊単独ではどうせムリだろうから、仮に実戦があるとしても、
米軍が巡航ミサイルなど初期の先制攻撃を行って、次に自衛隊が敵基地を攻撃するのかもしれませんが、
それだとなんか自衛隊がババを引かされてるような…。
巡航ミサイルでの飽和攻撃のほうが、人的にも金銭的にも良い気がするんだが。


航空戦術教導団ですか、カッコイイですねw
電子作戦群ですか、電子戦作戦機も充実しないと、虎の子のF-35Aが張り子の虎になりかねませんからねぇ。
日本が持ってるのは電子戦機ではなくて電子戦訓練機なんですねwまぁ中身は変わらないけど、日本のレーダー網に対する訓練のためのようで。

YS-11Eは言わずと知れたおじいちゃんレプシロ機だし、
EC-1はC-1そのものがそこそこ古いし、
海自のEP-3やUP-3Dもレプシロ機だし、
そもそも電子戦作戦機の数も少ないしね。
イメージ 2


戦闘機に随伴しようとするとどうしてもジョット機だから、XC-2の電子戦機に改造したEC-2ができるんだろうか。
EA-18Gグラウラーみたいに戦闘機ベースの電子戦機が必要では?
イメージ 1
F-15DJかF-2Bを電子戦機化できるかな?
F-4EJ改だけでなくF-15J/DJの一部をF-35Aに置き換えるとなると、
F-35Aを100機以上導入するとして、F-15J/DJの一部はRF化やEF化かなぁ。
いずれF-2すらもF-35Aに置き換わるんじゃ…。まぁF-15やF-2はまだ近代化改修でまだまだ行けるか。
F-35A、F-15J/DJ、F-2A/Bで日本の空を守らねば。

自衛隊が軍拡傾向だけど、ご時世を考えれば仕方ないかね。
戦闘をするにせよしないにせよ、実戦的になるのは良いことだしね。


最近の自衛隊は思い切りが良すぎるな

$
0
0

新防衛計画大綱 陸自部隊を大幅改編へ

政府は新しい防衛計画の大綱に基づき、より機動的に自衛隊を運用する方針で、特に陸上自衛隊では戦車の削減など大がかりな部隊の改編が進められます。

新しい防衛計画の大綱では陸海空の各自衛隊を統合運用し、部隊を機動的に展開させる統合機動防衛力という考えが打ち出され、特に陸上自衛隊では大がかりな部隊の改編が進められます。

このうち、専守防衛の象徴ともいえる戦車は10年後をめどに現在のおよそ700両からおよそ300両へと半分以下に減り、本州の部隊は削減されて、最終的に北海道と九州に集約されます。

また、北海道の2師団と5旅団、11旅団、東北南部の6師団、北関東や信越の12旅団、四国の14旅団、九州南部の8師団では一部の普通科連隊が即応機動連隊に改編されます。

普通科連隊は小銃や迫撃砲が主な装備ですが、即応機動連隊には戦車のように大砲があるものの車輪で走り、輸送機で運ぶことができる機動戦闘車が配備され、南西諸島などに迅速に展開するとしています。
また、北海道や九州など5つの方面隊ごとに分かれていた部隊の指揮命令系統を、新設される陸上総隊の司令部に一元化することにしています。

さらに3000人規模の上陸作戦の専門部隊、「水陸機動団」が5年後までに新設される計画で、防衛省は順次、関係する自治体への説明を行うことにしています。
東日本大震災の教訓と、東シナ海の緊張(北朝鮮を含む)の影響か、
思った以上のスピードで自衛隊の再編成が本格的ですね。
まぁ防衛大綱だから今後10年20年を見据えたことなので当然なのかもしれません。

>統合機動防衛力
民主党政権下で「動的防衛力」と呼んでたやつですね。
結構、「動的防衛」という言葉は音感もいいので、すんなり頭に入ってくるので良いネーミングだと思うんですけどね。
自民党政権に戻ったので、呼び方すら変えたいというくだらんこだわりでしょうかねw
国政ですら人間臭いこだわりに左右されてるという非常に良い例えかと思いますw

>専守防衛の象徴ともいえる戦車
そうかなぁ?まだ特車と読んでいたらそうかもしれないけどw
大陸で戦線押し上げるのに使われていたら、90式も10式もその能力を存分に知らしめていたでしょうが、
狭いし市街地森林が占める日本の防衛には不向きかなぁやっぱり。
機動戦闘車に置き換わるのもいいけど、戦闘ヘリコプターもさらに増やしたほうが良いかと。

>北海道や九州など5つの方面隊ごとに分かれていた部隊の指揮命令系統を、新設される陸上総隊の司令部に一元化する
これはびっくり!一部の旅団や師団を陸上総隊隷下に置くのかと思えば、すべてが陸上総隊隷下なんですね~。
空自と同じような形ですかね。地域の区割り上は「方面」という言葉は残るのかもしれませんが。
まぁ、アメリカの方面軍?の規模を考えれば、陸上自衛隊ひっくるめてもまだ小さいぐらいでしょうから、
日米同盟下においては、陸上自衛隊そのものが米陸軍の一本面軍(第9軍にしときましょうかw)みたいな位置づけでしょうw

>即応機動連隊には戦車のように大砲があるものの車輪で走り、輸送機で運ぶことができる機動戦闘車が配備され、南西諸島などに迅速に展開するとしています。
時代の流れが
装軌→装輪
ならば、次は
装輪→装脚
にちがいない!w
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
ソ・ラ・ノ・ヲ・トタケミカヅチはマイナーだろうか?プラモもガレキしか見当たらないし。
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト最終話の働きぶりには何度も見返すぐらい好きなんだが。
メカニックデザインは石垣純哉さんで素晴らしいデザインだと思うのだけれど。
検索してもマブラヴオルタの武御雷しかでないねw

結構お気に入りのメカなんだけどね

イメージ 5
攻殻機動隊のHAW-206もいいね!

σ(⌒▽⌒;) ボクは?
イメージ 6
もちろん(*・・)σタチコマも好きよw

完全に話がそれましたが、
陸海空三自衛隊が本当に統合運用されて欲しいですね。
警察や海上保安庁も含めて協働できるよう法整備お願いします。


艦これ

$
0
0

艦これ

イメージ 1

流行りに合わせて小生もブルネイ泊地に着任しております!
イベントばっかで課金重視なブラウザゲームSNSゲームの中にあって、
この艦これはそんなにイベントがないので気楽にやれます。
気長に提督やれそうですね。
強いて言えばスマホでできればいいのですがねぇ。

ヴァイスシュヴァルツ ブースターパック 艦隊これくしょん -艦これ- 20パック入りBOX(BOX特典PRカード 付)[ブシロード]《03月予約》
ヴァイスシュヴァルツ ブースターパック 艦隊これくしょん -艦これ- 20パック入りBOX(BOX特典PRカード 付)[ブシロード]《03月予約》


ようこそ新技工房へ!気軽にのぞいてやってください (^^)/

ツイッター
@
sakaki_sumihiro


Tumblr
http://arawaza-factory.tumblr.com/


ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)



意外とすぐ実用するかも再生医療!?

$
0
0

弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功

1月29日22時48分

弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功
皮膚などの体の細胞を弱酸性の溶液に30分間ほど浸すだけで体のさまざまな組織になる「万能細胞」を作り出すことにマウスの実験で成功したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。
これまでの生物学の常識を覆す画期的な成果として注目を集めています。

神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、生まれてまもないマウスのリンパ球を弱酸性の液体に30分ほど浸し、その後、培養したところ、さまざまな種類の細胞に変化する能力を維持する遺伝子が活性化することを突き止めました。
そしてこの細胞をマウスの体内に入れると、実際に皮膚や筋肉などのさまざまな細胞に変化するのを確認できたということで、「刺激を与えることでさまざまな細胞になる能力を獲得した」ことを意味する英語の頭文字から「STAP(スタップ)細胞」と名付けました。
こうした能力を持つ細胞は、皮膚などの細胞に遺伝子を入れて作るiPS細胞などが知られていますが、今回は外部からの刺激というより簡単な方法で短時間に作れるものとして注目されています。
小保方ユニットリーダーは「iPS細胞などと違い、周りの環境を変えて刺激を与えるだけで細胞が変化するという革新的な技術で、再生医療や免疫の研究などに貢献できるのではないか」と話しています。
研究グループは、今後、ヒトの細胞でも同じことができるか、研究を進めることにしています。

iPS細胞とSTAP細胞

研究チームによりますと、iPS細胞は作り出すのに2週間から3週間かかりますが、STAP細胞は1週間ほどでできるということです。
またiPS細胞のように遺伝子を入れる操作が必要ないうえ、外部からの刺激という簡単な方法で効率よく作り出せるため研究がしやすく、今後、さまざまな研究者が参入して研究の進展が期待できるということです。

STAP細胞作成の意義

体のさまざまな組織になる万能細胞を作り出す研究は、iPS細胞をはじめとして世界各国で行われています。
万能細胞を作るには皮膚や肝臓など体の細胞が持つ記憶をいったん消去し、受精卵のような状態に戻してやる必要があります。
こうした過程は「初期化」と呼ばれますが、例えばiPS細胞では、遺伝子を細胞の中に入れることでこの初期化を起こしていました。
初期化は、動物の細胞、特にほ乳類の細胞では周囲の環境を変えるくらいではできないと考えられてきましたが、今回の研究成果はこの常識を覆したと評価されています。
国立成育医療研究センターの阿久津英憲室長は「細胞の周りの環境を少し変えるだけであらゆる体の組織になる能力を獲得するというのは、今までの常識では考えられない画期的な成果だ。作り方もiPS細胞のように遺伝子を導入することなく非常に簡単な方法なので研究が世界中に広がるのではないか。将来的にはヒトの体の細胞を自由自在にさまざまな組織に変化させる薬を作って病気を治すような、新たな再生医学の展開につながるかもしれない」と話しています。

山中伸弥教授「人間で成果得られること期待」

今回の研究成果について京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は「興味深い研究で、細胞の初期化を理解するうえで重要な成果である。医学応用の観点からiPS様細胞の新しい樹立法とも捉えることができ、人間でも同様の方法でできた場合、従来の方法とさまざまな観点から比較検討する必要がある。今後、人間で成果を得られることを期待している」というコメントを出しました。
また、iPS細胞などを使った研究を行っている慶応大学医学部の岡野栄之教授は「体のさまざまな組織に変化する細胞を作り出すのに遺伝子の導入や薬剤を使わずに成功したのはこれが初めてだ。しかもしっかりした手法で証明している点は高く評価できる。遺伝子の導入やクローン技術に続く、第3の方法として発展する可能性が期待でき、画期的だ」と話しています。

生物よ、そんなに簡単でいいのか!?
お昼のNHKニュース見てびっくりしたよ!

なんでリンパ球かなぁ。
リンパ球(Lymphocyte)は、末梢血の白血球のうち20~40%ほどを占める[3]、比較的小さく(6~15μm)[8]、細胞質の少ない白血球。その大きさから小リンパ球(6~9μm)と大リンパ球(9~15μm)とに分類されることがあるが、この分類に絶対的な基準はない。抗体(免疫グロブリン)などを使ってあらゆる異物に対して攻撃するが、特にウイルスなどの小さな異物や腫瘍細胞に対しては、顆粒球ではなくリンパ球が中心となって対応する。NK細胞B細胞(Bリンパ球)、T細胞(Tリンパ球)などの種類がある。体液性免疫、抗体産生に携わるのはB細胞とそれをサポートするヘルパーT細胞で、腫瘍細胞やウイルス感染細胞の破壊など細胞性免疫に携わるのはキラーT細胞やNK細胞である。寿命は数日から数箇月、時には年単位である。骨髄で未熟な状態で産出された後、胸腺(T細胞)や骨髄など(B細胞)で成熟し、さらにはリンパ節に移動し、そこでも増生・成熟が行われるなど、複雑な経過をたどる。
(ウィキペディアより)
様々な免疫細胞になれる性質のため未分化状態になりやすいのかな?

体内で弱酸性環境下には曝されてないのかな?
体内でしょっちゅう未分化してたりするのだろうか?
もっと昔に発見されていてもおかしくないだろうに。

しかし、そんなに簡単というならば、iPS細胞の存在意義が薄らぐような?
もちろんSTAP細胞の発見の過程にはiPS細胞でのノウハウがあったのだろうけど。

兎にも角にも、カスタマイズ薬や組織培養で医療がさらに進歩することは何よりです。
今後に期待します!!

小保方さんは医学畑ではなく工学畑の人なんだね
1983年千葉県松戸市出身[2]。2002年4月、AO入試によって早稲田大学理工学部応用化学科入学。2006年3月、早稲田大学理工学部応用化学科卒業。在学中は体育会ラクロス部に参加。ポジションはAT(アタック)。
学部では微生物の研究を行っていたが、指導教授からのアドバイスで、早稲田大学大学院に進学すると専門分野を転向し東京女子医科大学先端生命医科学研究所研修生としてのちに論文の共著者となる大和雅之東京女子医科大学教授の指導の下再生医療の研究を開始。早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程修了。博士 (工学)(早稲田大学)。学位論文「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」(2011年3月)[3]
2008年の大学院博士課程1年在学中から2年間ハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学し、同研究室でSTAP細胞の着想を得た[4]
しかし、他の研究者からなかなか相手にされず共同研究者がみつからなかったところを、若山照彦理化学研究所チームリーダー(当時、現山梨大学教授)が評価、共同研究を申し出、2011年に理化学研究所客員研究員に着任。同年若山との共同研究で、STAP細胞からできた細胞を持つマウスの作成に成功。論文は一旦リジェクトされたが、笹井芳樹副センター長らの支援を受け、研究を続け、2014年1月29日、小保方をリーダーとする研究ユニットなどがiPS細胞とは別の新万能細胞STAP細胞を世界で初めて作製したことを科学雑誌『Nature』(Nature 505, 641–647 ページ および 676-680 ページ, 2014年1月30日号)に発表した[1][5][6][7][8]
(ウィキペディア)

ウィキペディア仕事はえーなw

ブログの更新がめっきり減って

$
0
0
ツイッターにほとんど移っちゃいましたね―

古代超科学文明は存在したっ!?

$
0
0
久しぶりの投稿で、吹っ飛んだ内容ですが、ツイッターで書ききれないのでこちらにw

 古代超科学文明は存在した。しかし懸命なる古代人は、後世に生まれいづる文明・生命体に悪影響にならぬように、そのほとんどを分解して星の海に漕ぎだしたのであろう。
ただ中には、自分たちが生きた証を残したいと思う者もいただろう、現在に残る古代の建造物やオーパーツと呼ばれるものはその一部かもしれない。
もしかすると、現人類も古代人のうち、地球に残り原始時代まで退行することを望んだ者達の末裔かもしれない。
先に星の海に漕ぎだした者達とこの先我々が邂逅することがあるであろうか。


まぁ、よくある設定ですけどねw
さらに妄想が飛躍すると

 星にも意思があるのであろうか。もしあるとすれば我々生命体と同じように、子孫を残したいと思うのであろうか。
もしかすると我々人類が地球にとっての種なのかもしれない。地球の意思によって生命体として生まれ、星を渡れるほどに文明を育て、星の海に送り出す。
星の海に送り出された文明は、地球と同じような星を見つけるか、不毛な星を地球と同じように改造する。これは星にとっての繁殖といえるのではないだろうか。星間ネットワークが構築されれば、地球種としての星の群れができる。地球はそれを望んでいるのかもしれない。
文明を作っては送り出す。地球は長い年月をかけてこれを繰り返すのかもしれない。
もし我々人類が星の海に漕ぎ出せない文明であると地球が判断すると、人類は絶滅させられ、次の新たな生命体・文明に託すのかもしれない。


星新一か星野之宣になった気分ですw

Viewing all 77 articles
Browse latest View live




Latest Images